自然豊かな伊賀の里に
風の庭はございます
縁側から眺める景色は
庭の向こうに田んぼと山
そして
空がひろがっています
* * *
お部屋には
基本的に
何もございません
シンプルでミニマルな
昔ながらの和の暮らしを
お楽しみください
何もしないで
のんびり過ごすのもいいですし
お天気の良い日には
お庭でピクニックも
春から秋の晩ご飯は
七輪や囲炉裏での炭火焼き
冬はあったか〜いお鍋を
一緒に囲んで
伊賀焼きの土鍋で炊いた
ほかほかごはんに
自家製の醤油糀でいただく
卵かけご飯は
みなつい「おかわり」をしてしまう
美味しさです
* * *
朝お布団を上げたら
そこはまた
何もない空間になる
何もない空間を
畳の目にそって丁寧に
シュロの箒で掃くと‥
さて何を感じるかは
体験してみてのお楽しみ
風の庭は
暮らしの宿です
日々の暮らしに
お持ち帰りいただける
何かがあると嬉しいです
* * *
風の庭はまた
リトリートの宿でもあります
リトリートとは
慌ただしさや日常生活から
距離をおいた環境のもとで
本来の自分に還るための
時間をすごすこと
と言われています
風の庭の
ひとリトリートは
おひとりで体験していただく
リトリートです
不思議のトンネルを通り抜けたら
自分の内に吹く風の風合いが
すこうし変わるかもしれません
心地よい風 小鳥のさえずり‥
ゆらゆらとたゆたいながら
あなたの細胞がしずかに
目覚めていきますように‥
ひとリトリートは
ご宿泊いただくお客様みなさまに
最初に体験していただきます
何名様でのお越しでも
おひとりずつ順番に
ご案内させていただきます
2階は
ひとリトリートのための空間
となっております
滞在期間中は
ご自由にお使いいただけます
風の庭で
ご自分と一緒にいられる
しずかな時間を
お過ごしいただけたら
幸いです
* * * * *
ご宿泊に関する詳細は
↓
をご覧ください
* * *
今まで airbnb を
ご利用になられたことのないお客様は
まず こちら にて
airbnbにご登録下さい
ここからご登録いただくと
airbnbから3,700円の宿泊クーポンと
1,300円の体験クーポンがもらえます
* * *
わからないことがございましたら
お気軽にお問合せください
お待ちしています
< 感想集 >
◯M.K.さん 京都在住 女性
「暮らしの宿篇」
しゅろの箒を
畳の目に沿わせて掃くと
しっとりとすいつくように
畳を撫でて
空にほこりを浮き立たせる
畳目に逆らわず部屋の隅まで
すっすっすっすっ
目の向きが変わる
すっすっすっすっ
しゅろ箒と私と畳が
息を合わせてただ進む
掃き出し窓から
ほこりを掃き出して
振り返ると
何もない清浄な空間
あぁ 私
今なーんにも考えてなかった
お掃除って
なんて気持ちいいんだろう
私も清められたよう
「暮らしの宿」といっても
なにかしなくてはいけなかったり
教えられたりするような
堅苦しいことは何もない
体験の中から気づくものを持ち帰る
気づかなくちゃと思う必要もない
時間というものを
意識するのも忘れるような
ここの時空間に包まれていると
「気づき」がいつの間にか
さも前からいたかのように
私の中に座っている
そのままお持ち帰りくださいな〜と
「日本家屋の畳をしゅろ箒で掃く」
ことだけでも
したくてもなかなか出来ない経験で
そのこころは‥
空間を介して
ただ「気づく」こと
じきに世界中から
日本人よりも日本人らしい
感度のいい人達が続々とやって来る
そんな場所になると
私は思う
「ひとリトリート篇」
人間は空間なんだよ
と言われると
そんなわけない
と思うけれど
ここに見える
この手を作っている
分子や原子の周りには
広大な空間が広がっている
どうして
何でつなぎとめられているのか
この広大な空間をまとって
目の前の空気を優しく撫でる
愛おしい大切な存在に触れるように
目の前の空間に触れると
触れているようで
触れられていることに気がつく
優しい空間に
愛おしい大切な存在として
これって
どこまで私なのかな
どこから私じゃないのかな
空間である私を意識すると急に
染み込み 染み込まれる
形無い「 」に気づく
どこに身を置き
何を食べ
誰と会い
どんな言葉をさし出し
受けとるか
ほんとは
とても重大なことなんだ
ざわざわ‥
びりびり‥
ちりちり‥
普段は疲れちゃうから
オフにしている空間の意識
ふわっと
ふるるるるるるっと
ひらいて
さらさら洗うことができたらいいのにな
余分が付きすぎちゃって
私がわからないよ
そんな時に
ひとリトリート
って聞いて
うふふ
なんだそれ
かわいい
でも すぐわかったよ
ひとリトリート
待ってた これを
ひとリトリート
安心して
細やかな空気のつぶつぶに触れながら
私の空間が気持ちいいように
私の空間に聞きながら
ゆらゆらしたり
うとうとしたり
風に洗われたり
時間 のびちぢみ
空間 のびちぢみ
私おっきくなって
私ちっさくなって
空間の中で
空間と遊ぶ
無心の時間
余分なものが
ふるわれ
洗われて
わたしって
こんな空間なんだ
ようやく深呼吸できるよ〜!
みたいな
ひとリトリート
ひとリトリート
◯I.O.さん 京都市在住 女性
風の庭のめじるし
「ようこそ」と
ふんわりとたなびく
うすもも色の吹き流し
遠くからみつけて
思わず顔がほころぶ
ほっ
風の庭のおなまえの通り
ここちよい風がふきぬけていきます
(凧をもっていって正解でした!)
暮らしの宿
そうか
理にかなったように動くことは
うつくしい動きなんだなあ
と
ふだんやみくもに動いているわたしは思う
箒ですみずみまでお部屋をはきおえると
静かな心持ちになっている自分がいました
おそうじする前
おそうじした後
その空間はあきらかに違っている
その空間でごろりとよこたわり
おのずと心も落ち着いていて
そうか~
空間とこころはつながっているんだなあ
風の庭の空間
ノイズが少ない
ということが
こんなにも心地よいのですね
つまりこれは
「今」だけがある
ということなんだなぁ
身も 心も 身軽
いつでもリセットできる
いつでもスタートしていい
そんな気持ちに自然となれる
よし 風の庭のこの気持ちよさを
からだで 覚えていよう
おそうじし終わった静かな空間に
よこたわりつづけるわたしは
風の庭をはみだして
おむかいの山をこえて
いつの間にか風をとらえて
空にあそぶ鳥になっている
その瞬間 私は鳥の眼になって
風の庭をやさしくみおろす
その次の瞬間は
私はお庭の草や蛙になって
おっきくもちいさくも
いちどになれて
それは全部わたしだった
寝っ転がりながら
そんなあそびをしていた
自由自在
ここちよかった
風が自分の中を
ここちよく通り抜けていく
過ごしたいように
リラックスして過ごしながらも
知子さんは
たくさんの気づきのたねを
そっとおみやげにくれている
風の庭から戻った
日常の暮らしの中で
きっとそれらのたねは
ぴょこぴょこと
ちょうどぴったりのときに
めぶいていくような気がする
知子さんの暮らしによりそう
いろんなグッズ
まるで生活ショールーム
わたしもいっしょに使わせてもらいながら
そのモノのよさを知ったり
そのモノの奥にあるストーリーを知ったり
お水のことや
食材のことをはじめ
「ん?これは?」と
興味しんしんに思うものから
ひとつ扉があいて
そこから世界が広がって
またどこかへ
つながっていく気がしました
知子さんの独自の工夫で
お風呂のお湯の肌ざわりはミラクル!
源泉かけ流し以上のトゥルトゥル感
自分が水の一部になったような気持ち
おうちのお風呂が
ここまでなめらかになるってすごい!
宿泊先でこれほどまでに
枕が自分に違和感なくぴったり!
ってことが今までなかったので
それにも感動!でした
歯ブラシを
こころおきなく乾かしておきたいな…
という想いに寄り添ってくれる
珪藻土の歯ブラシ立て
これもうれしいお気づかい
そのほかにも至るところに
細やかな部分まで
心配りをしてもらっていて
ふかく気持ちが満たされました
おかげさまでこの夏の
きらめく一日となりました
花火も持っていけてよかった~
夏っぽいこともできて感無量です!
いろんな気づきと楽しさが
盛りだくさんでした
知子さん
ありがとう!
◯F.I.さん 京都在住 女性
風の庭は
鷺やツバメやトンボが優雅に田んぼを行き来する
自然豊かな場所にあります
知子さんは
その集落のみんなに愛されています
ご近所さんとお話ししたり
スイカをいただいたり
畑から野菜を収穫する体験を
させていただきました
子どもの頃に田舎の祖母の家で
自然とたわむれたり
心から安心して無邪気に遊んでいた
健やかな感覚がよみがえってきました
知子さんは
ユーモアがあり
おもてなしの天才です
細部にわたって
空間を美しく気持ちよく調えて
やわらかくガイドしてくれます
知子さんは暮らしのアイデアを
たくさん知っていて教えてくれます
うれしそうにテキパキと
家事をこなす彼女をみていたら
家に戻ってから
私も家事の楽しみを
見出すことができるようになりました
「ひとリトリート」の体験は
帰宅してからじわじわと効いています
とても豊かな経験でした
ぜひ体験されることをおすすめいたします
風の庭で
束の間こどもの頃にもどったような
夏休みを堪能させていただきました
どうもありがとうございました
◯T.T.さん 奈良在住 男性(ひとリトリート)
ひとリトリートの時間を過ごすことで
私の場合は
いかにたくさんのものごとに
追われながら過ごしていたのかを
感じることができました
カチコチになっていた
心身がほぐれていくようでした
街中のカフェで過ごす癒しとは
次元が違います
世俗的な情報をシャットアウトし
異世界のような
芸術の世界に入り込んでしまったような
広い空間で
一人過ごすことにより
いつもと違う感覚の時間を
過ごすことができました
これはオートマチックな
機械のように過ごしてしまう
日常に穴を開けて
自分にあるさまざまな可能性に
開かれていく時間でもありました
自分に何ができるのか?
と思考をこねくり回しているよりも
異世界に
ただ一人で過ごす時間を持つことで
自然と開かれた自分に戻っていくのです
現代社会を生きる私たちには
そのような
なにものにも縛られない
時間と空間が必要なのだと思いました
多くの人が望みながら
手に入れられないものを
風の庭で体験することができると思います
これは都会ではなく
田舎だからできることだと思いました
始めと終わりに過ごす
縁側の時間も素晴らしいです
頰をなでる風
小鳥たちの囀り
目の前に飛び交う燕たち
忙しい社会から一時的に離れ
自然の中で
ゆっくりとした時間を過ごすことでこそ
忘れてしまった何かを
思い出すことができるのだと思います
ぜひたくさんの人に
知っていただきたい場所です
◯M.H.さん 三重県四日市市在住 男性
『風の庭に身を委ねた2日間』
◎ひとリトリート
「思考停止」になりました
びっくりしました
人間は思考は止めようがない
日常では特に
その意味では驚くべき「非日常」の体験
ものすごく心地よかった
意識的に耳を済ますとか
五感を研ぎ澄ますとか
何も考えなくても
なにもかもスッと入ってきました
それを終えてから感じるものは
「本当の私の現実・現在」
それは限りなくリアルなもの
自分のものの見方 考え方
捉え方が変わりました
「非日常」と「日常・現実」が分断されず
つながりと流れが生まれる
「本当の体験」だと感じました
◎暮らしの宿
風の庭にはPOOLさんがお住まいです
まさに暮らしの宿
当然 衣食住に関わるもの
POOLさんの暮らしのペースがあります
しかし 私にとって良い滞在や時間
体験になるように気配りされていて
そこには ゲストに応じた
オーダーメイドの心遣いや提案があります
◎POOLさん
滞在や体験を通じて
ゲストにあらゆる答えや結論を
押し付けたり求めない方
そして
熱と情と想いと本気がある方
より良く体験するための
最低限のルールはありますが
それ以上は各自に委ねていて
そこが一番居心地がよく
自由に滞在ができた理由だと思います
だからと言って 決して双方の委ねによる
一方通行を望んでおられる訳ではなく
人と人とのご縁を大切にされてるので
会話や交流も楽しく
私自身 本当にご縁は嬉しかったです
◎風の庭
「非日常と日常の交差点が生まれる場所」
なんだと
どんな時も どんな人も 複数でも
迎えてくれる場所
宝物になりました
◯K.I.さん 名古屋市在住 女性
◯C.O.さん 東京在住 女性(ひとリトリート)
先日 知人の紹介で
「風の庭」へ初めて伺いました
到着したところから
知子さんの素敵な
「おもてなし」が始まります
お庭を眺める時間
お茶を待つ時間
ご飯ができるのを待つ時間
東京在住の私にとっては
何かを「待つ」ということに
あまり慣れていなかったことに
気づかされました
待たないように事前に登録する
とか
待たないように時間を調べていく
とか
利便性を求めて
常に先を読んで
『時短』なんて言葉を使いながら
準備して行動することに
慣れていた自分に気づかされました
ここでは
時間はゆったりと流れるんだなぁと
とっても大きな気づきです
お二階のお部屋も
わくわくする空間がいくつもあって
子供のように
あっちに座ってみたり
こっちに登ってみたり‥
たくさん試して結局は
床にゴロンと寝っ転がり
大の字で
ぐうすか寝ていました
雨の音とそよぐ風
気持ちよかったです
ゆっくりと
何の計画も持たず
「何もしないをする」を
体験できる素敵な場所です
またゆっくり
今度はせかせかせずに
ノープランで伺いたいと思います
◯Y.K.さん 宮崎在住 女性(ひとリトリート泊)
先日とっておきの時間を過ごした
その名も「ひとリトリート」
今年オープンしたばかりの
三重県伊賀市下阿波の「風の庭」にて
大工技術がとびぬけた
見事な日本家屋がこの舞台
まず驚いたのは
玄関の20メートルはあるであろう松の梁!
店主のpoolさんがその梁の下の縁側に
おいしいお茶を用意して歓迎してくれた
一口飲むたびに
生き返るようなこのお水にも
どうやらいろんな仕掛けが
込められているらしい
目に飛び込む青空と
緑が広がる景色
さわやかで心地いい風に背中を押されて
「ひとリトリート」のスタート
案内された2階には
ちょっと秘密めいた
広い空間が広がっている
なにか面白いことがはじまりそうな気分で
上がるやいなや
どうにも懐かしい
あのあたたかい感じに包まれていく感じ‥
気に入った場所で足を投げ出してくつろぐと
こころも体もゆったり安心して
やすらいで
涙があふれてきました
この空間で過ごしてると
こころもからだも軽くなっていく
本来のごきげんな
自分に還っていく感じです
お腹も空くころ
縁側で珪藻土の七輪に火を起こし
地場産の美味しい食材を
炭で焼いていただきました
体がきれいになるような
心にじんわり染みてくるような味わい
満たされる
静かな夜をすごしたのでした
次の日の朝 鏡の前で
かなり若返ってる自分に会いました
肌つやもいいし
体も軽いしすっきりしている
しばらくぶりの快調さに
何が起こって何故そうなったのか‥
?? だったけど
こころとからだ
内なる自分と仲良くなれたからなのかな?
たくさんの仕掛けがしつらえてあるので
いろいろと面白いですよ~
長居推薦!
招かれたゲストのように
ひとりのんびりと過ごす「ひとリトリート」
贅沢な時間の使い方だと思う
また慌ただしい日常から逃れたくなったら
この「ひとリトリート」にドロンしよう
◯E.A.さん 大阪在住 女性
仕事の多忙が続き
主人のサプライズで泊まりました
日本家屋を貸し切った宿泊なんて贅沢~
と思いワクワクしながら行きました
玄関を入った途端
それは期待以上のお宿でした
清潔感のある自然の素材を生かしたお宿は
すぐにホッとできる空間で
出迎えてくれたオーナーさんが
また素敵すぎる!
はじめてお会いしたとは思えないくらい
温かく気さくで明るい方でした
ウェルカムドリンクに頂いたしそジュースは
シソそのものの風味で
健康と素材にこだわりもっておられることがすぐに分かり
後の食事の期待が高まりました。
そして楽しみにしていた食事
囲炉裏でこだわりの食材を使った夕食を
ゆっくりと楽しみ大満足です
『また来たい』というよりは
定期的に『帰ってきたい』と思わせてくれるような
私にとってもう一つの居場所になりました
そして帰宅後も
健康的な生活に改善できる秘密があるので
生活改善したい方にぜひオススメしたいお宿です!
オーナーの知子さん!
またリセットしたい時に帰りますので
その時はよろしくお願いします!
◯I.T.さん 横浜市在住 ご夫婦
夏休み 西方紀行の最終日に
伊賀の山里に佇む日本家屋の
Guest Houseに泊まりました
外装も内装もとても綺麗に手入れされており
とても落ち着く空間でした
オーナーさんの人柄が明るく
囲炉裏での晩飯とお話しに満足
試行錯誤しながらの様々な
challengeにoriginalityが感じられ
聞いてる方が明るくなります
車で5分程度の処にある
♨️さるびの温泉にも大満足
源泉掛け流しの湯ほか
湯船の種類も豊富
いぃ「夏の宿」でした
THANX !!
◯E.H.さん 三重県松阪市在住 女性
楽しくて学びの多い4日間
ありがとうございました
目から鱗の連続で
あっという間でした
掃除の仕方やお料理
EM菌のことやアイデアグッズなど
たくさん教えてくださって
ありがとうございます
もう人生に新しい風が吹きまくり
まさに風の庭ですね!
お宿にも本当に風がたくさん入ってきて
涼しくて居ごこちの良い空間だったけど
改めて風の庭のネーミングに納得しました
滞在した4日間は
一生心に残ると思います
◯S.A.さん 京都市在住 女性
8月に「風の庭」さんに4日間お世話になり
心身ともに癒されました
山と畑に囲まれた大自然の中の古民家を
宿泊施設にリフォームされた
清潔で広々としたスペースで
全ての窓が開け放たれていて涼しい風が通り
とても快適に過ごせました
オーナーの知子さんが
凄く面白くて素敵なので
彼女に会いに行くためにでも
宿泊する価値ありです
初めて会ったのに
親戚のように迎えてくれますので
暮らすように4日間
快適に過ごせました
お布団は毎日自分であげて
和室のお部屋には何もない状態にして
棕櫚の箒で掃きます
箒の掃く順番や
お風呂を清潔に保つのにEM菌の使い方など
暮らしの知恵も沢山教えて貰いました
お食事も採れたて野菜中心の
美味しい食事を毎回頂けます
土鍋で炊いた伊賀米がとても美味しくて
塩むすびにしていくつも食べてしまうほど
思わず帰宅してから同じ土鍋を2つ
うちと義母用に買ってしまいました!
近くには「さるびの」という
掛け流しの温泉もあります
他にはないとてもユニークな「風の庭」さん
リピート必至です
大変お世話になりました
また行きまーす!
◯H.Oさん 名古屋在住 ご家族
3歳の息子にいろいろな経験をさせたい
という私達夫婦の想いを汲んでいただきました
近所の畑で野菜を採ったり
珪藻土の七輪でゆっくり食事をしたり
花火をしたり‥
翌朝はみんなで箒を使ってお掃除をしたりと
とても貴重な体験をさせていただきました
絵に描いたような
夏休みの思い出になりました
ホストの知子さんはお人柄も良く
一生懸命に取り組む姿勢は素敵ですね
まわりを明るくする力があります
来年も是非お邪魔したいと思います
次は一泊二日じゃなく
もう少し長く滞在できたらいいなと思います
お世話になりました