秋から冬の景色になりつつある山々をぬけて。
電車から降り立った伊賀上野は、くっきりと晴れていました。
青空をバックにお城も、俳聖殿もよく映えていて、
冷たくもきりりとする冬のはじまりの空気が気持ちいい。
松尾芭蕉は、教科書に載っているような歴史上の人物だけど、
この街ではまるで現在この地域に住んでいる人みたいに、
皆さんは「芭蕉さん」って呼んでおられる。
尊びながらも、すごく近くに感じておられることが伝わってきました。
伊賀上野には、芭蕉さんをしのぶことのできる場所や建物が、
今もまだ街のなかに溶け込むようにありました。
私が芭蕉さんにチューニングをあわせると、彼方此方から、
芭蕉さんにまつわるいろいろがたちあがってきます。
そういう余地を残してくれているのが伊賀上野という街なのですね。
昔のおもかげがまったく残っていない街になっていたならば、
芭蕉さんをここまで近くには感じられなかったかもしれません。
いごこちよくてずっと長居したくなるようなお店。
店主のお話をもっと聞いていたいと思うお店。
こころゆくまで味わいつくしたいお店が点在している中を、
芭蕉さんの姿を思い馳せながら、歩きました。
芭蕉さんの月見の献立を参考にしてつくられたおいしいお昼ごはんのお弁当。
当時の献立の中に里いもということばを見つけ、本当に当たり前だけど、
「里いも=昔も今もある」って頭に浮かびました。
芭蕉さんは、現代にいる私が見当もつかないようなものを食べていなくて、
今も里いもはあるし、里いもは野菜だとわかる。
俳句をつくりつづけた芭蕉さん。
なぜ芭蕉さんにこんなに親しみを持てるのだろうと思ったけれど、
やはり残してくれているからじゃないかな。
現代に生きる私達も共感できるような思いや、景色や、そのえもいわれぬ余韻。
それらをことばにして、ぎゅっと俳句というかたちで凝縮させて、真空パックで。
芭蕉さんに共感できるのは、芭蕉さんが出会ったその瞬間を、
俳句というかたちを通して、一瞬で受け取ることができるから。
それを今もなぞることができるから。
里いもは里いものまま、変わらない。
それと同じで、俳句にちりばめられている心の動きや心に残る景色も、
時代をこえてそう変わるものでもない。
そういうことが、とても心に響いてきました。
俳句として、読み物として、かきとめられていなかったら、
芭蕉さんを想いながらこんなふうにたどることはできなかったはず。
後世にこんなふうに芭蕉さんの世界に共感しようとする人がいるだろうことは、
芭蕉さんにとっては想像できることだったのかもしれない。
時代をこえて伝わる言葉の力をもちろん知った上で、
俳句を創りつづけていたのかもしれないな。
くいな笛は、そっと息をふきこむと「ほぅほぅ」とあたたかい音。
芭蕉さんも、あちこちの旅の途中で、こんなふうに一息ついて、吹いていたのかな。
あっという間に日が沈むまでのひととき、やわらかい冬の光が届く蓑虫庵で、
そんなふうに思っていました。
冬晴れの 空気ぬくめて くいな笛
伊賀上野に訪れた私は、これからは「芭蕉さん」といくぶん親しみをこめて
呼ばずにはおれない気がします。
愛子
<マニュの感想文>
フランスで俳句と言えば、誰でもが松尾芭蕉の
「古池や蛙飛び込む水の音」を連想するだろう。
蛙が池に飛び込むというのは、特別なことでもなんでもないけれども、
その一瞬の出来事に美を見出すことは俳句の特徴だと、私は教わった。
しかし恥ずかしながら、松尾芭蕉については
それ以上のことは何も知らなかった。
こうして予備知識もなく、私は芭蕉の生地である伊賀上野を訪ねてきた。
加茂でワンマンカーに乗ったところから、旅に出たことを実感。
電車がコトコトと川と山の間を走ってゆく。
穏やかな風景で夢がどんどん膨らんでゆく。
松尾芭蕉の伊賀上野とはどんなところだったのだろうか。
伊賀上野の駅前に立っている松尾芭蕉の彫像は、
杖を持って歩いている姿を表している。
さぁ、私も歩きながら松尾芭蕉の足跡をたどっていこう。
まずは芭蕉翁記念館。
古い石垣に沿って坂道を上がったところにある。
細長いコンクリートの建物の手前には四角い池があるが、
この真冬にはさすがに蛙はいなかった。
中に入ってみたら、掛け軸や古い本などがいっぱい展示されていて、びっくりした。
小さな記念館に松尾芭蕉に関する史料がこんなに盛りだくさんとは!
細かく見ていけばいくほど、どんどん面白くなって夢中になる。
その後は俳聖殿、芭蕉の生家、くいな笛などなど、一日で盛りだくさんだったが、
最も印象に残ったのはむらい萬香園で飲んだお茶の一服だった。
私は10年近く京都に住んで、日本建築と日本庭園の歴史を研究してきた。
そういう関係で、たびたび茶室や茶庭について調べることになったし、
色んなお茶会にも誘われた。
しかし今までは、掛け軸、茶花、道具、空間構成などに関しては
いつも深い感銘を受けたが、お茶の味が分からなかった。
初めて飲んだ抹茶は「にがっ!」としか思わなかった。
何度も繰り返しているうちに、その味に慣れたとは言うものの、
美味しいと思ったことがなかった。
伊賀上野の蓑虫庵でお茶を楽しもうということだったので、
私たちはまず伊賀上野の城下町を散歩しながら、
和菓子屋さんで芭蕉ゆかりのお菓子を買い求めた。
それから、むらい萬香園で野点セットを借りて、
お茶の点て方を教えてもらった。
むらい萬香園の表は普通のお土産屋さんのように見えるけれど、
奥に入ってみたら、簡単なテーブルと腰掛けが置いてあって、
お茶が飲める空間が用意されている。
このこぢんまりとしたところに、高校生や社会人など、
色んな人が集まって気楽におしゃべりしている。
いわゆるお茶会とは全く違う雰囲気だったが、とても楽しそうだった。
むらいさんは毎日使っている伊賀焼の茶碗でお茶を点ててくれました。
今までに何千回も使われている茶碗だからこそ美味しいのだと、
むらいさんが説明してくれたが、私はいつも通りの苦いお茶を想像して、
茶碗を口に運んだ。
そうしたら、びっくりした。
あの暖かくてまろやかな液体が口に入った瞬間に
「美味しい!」と、初めて感じた。
あまりにも予想外で、言葉にならなかった。
しかし、私の今までの感覚がすべてひっくり返された。
あれは本当に忘れられない衝撃的な一服だった。
一瞬の美を切り取った松尾芭蕉の句を思い出しながら、
蓑虫庵で私なりに俳句を書いてみた。
古店や
思いがけない
お茶の味
俳句としてはどうか分からないが、私にとっては革命の句である。
これから、私の中では伊賀上野と松尾芭蕉とお茶の味は切り離せないものになった。
マニュ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<参考資料>
*1
『くひな笛(くいな笛)』とは、クイナを誘い出すために、その鳴き声に似せて作った笛の事です。
クイナ【水鶏(くいな・くひな)】
ツル目クイナ科の鳥の総称で、日本ではクイナ・ヒクイナなど11種が知られています。
鳴声はするが警戒心が強く、なかなか姿を見せない水鶏を誘い出すための笛が「くひな笛(くいな笛)」です。
芭蕉は生涯に、水鶏の句を二十数句詠んだそうで、代表的な作品として
「水鶏啼くと人のいへばや佐屋泊り」
(元禄7年5月25日夜、芭蕉51歳。最後の帰省の折、佐屋の陰士山田氏の屋敷で露川・素覧と三吟半歌仙を巻いた折の作品です)
「関守の宿を水鶏(くいな)にとはふもの」
(この句は白河で会うことができなかった俳友の何云宛書簡(上)に書かれています)
「この宿は水鶏もしらぬ扉かな」
(元禄七年 四十一歳〜五十一歳(笈日記)に詠んだとされています )
などがあります。
水鶏好きの芭蕉は、旅の途中に懐からくひな笛を取り出して吹いていたそうで、
奥の細道での道中にも笛を愛玩していたとも云われています。
また、歌に多く詠まれてきたのは、夏鳥のヒクイナ【緋水鶏】で、水辺の蘆の茂みや水田などに隠れて、キョッキョッキョキョと高音で鳴きます。
その鳴き声が戸を叩くようだとして「水鶏叩く」と言われます。
紅梅屋本店 「くひな笛」
芭蕉翁が旅の道中に愛用したといわれている 「くひな笛」に因んで作られた焼き菓子です。
▶詳しくは『紅梅屋本店HP』をご覧ください
*2
国指定重要文化財
松尾芭蕉生誕300年を記念し、上野公園の敷地内に昭和17年(1942)に建立されました。建築家伊東忠太の助言を得て、島田仙之助が設計しました。2008年3月19日に三重県の有形文化財に、2010年12月24日には国の重要文化財に指定されました。
[住 所] 伊賀市上野丸之内117-4(上野公園内)
[電 話] 0595-22-9621
[開館時間] フリー
[入館料] 無料
[休館日] なし
[駐車場] あり(有料・上野公園Pほか利用)
[交 通] 伊賀鉄道「上野市駅」から徒歩約10分
[Web] 『芭蕉翁記念館HP』
木造二階建、檜瓦葺、八角重層塔建式の聖堂。芭蕉翁の旅姿を表現して建立された建物で、丸い屋根は旅笠、「俳聖殿」の木額が顔、八角形のひさしは蓑と衣姿、堂は脚部、回廊の柱は杖と足を表わしています。旅人と建築をひとつのものとして表現した、日本でも類例のないこの建物は建築美術の上でも傑作といわれています。
屋内に安置されている、等身大の伊賀焼の芭蕉座像は、毎年10月12日の芭蕉翁の命日にここで行われる『芭蕉祭』でのみ公開されます。
また、全国から応募された俳句や連句が芭蕉翁座像に奉納されるほか、「芭蕉祭」創設時からの選者献詠句ならびに特選句、俳文学研究の優秀著作に贈られる文部大臣奨励賞の懸額もここに永久保存されています。
春の桜、藤、秋の紅葉、冬の雪景色と四季ごとに違った風景は趣があり訪れる人を愉しませてくれることでしょう。
*3
伊賀市指定文化財
木造瓦葺・平屋建の町家造で芭蕉の生家とされています。
正保元年(1644)に生を受けた松尾芭蕉が29歳まで過ごしたとされる家です。
[住 所] 伊賀市上野赤坂町304
[電 話] 0595-24-2711
[開館時間] 8:30〜17:00(入館は16:30まで)
[入館料] 大人300円 高・中・小学生100円
[障がい者割引入館料] 無料
[休館日] 火曜日 12月29日〜1月3日
[駐車場] あり(有料)
当時の生活が再現された屋内からは、芭蕉翁の暮らしぶりがうかがえます。
また、伊賀上野でしか手に入らない芭蕉翁の冊子や絵葉書も販売しています。
奥庭にある釣月軒(ちょうげつけん)は、最初の句集である『貝おほひ』が執筆された場所で、帰郷の際にはここで起居したと言われています。旅に出てからも幾度か帰郷し、貞享4年(1687)の暮れ、生家で自分の臍の緒を見つけ、亡き父母や郷土上野への慕情をこらえきれず涙した「古里や 臍のをに泣としのくれ」の句碑が建っています。
◇芭蕉句碑◇
「古里や 臍のをに泣 としのくれ」
◇芭蕉句碑◇
「冬籠り またよりそはん 此はしら」 はせを
*4
愛染院
遍光山願成寺という真言宗のお寺で、愛染明王を安置することから「愛染院」と名付けられました。
本堂前には、「一回一誦(いっかいいちじゅ・いちえいちず・いちえいちじゅ)」の石碑が建っています。 一回一誦の石碑の上部の回転部分は『摩尼車(まにぐるま)』または『後生車(ごしょうぐるま)』といい、正法のお経が刻まれた車輪型の経文石板に触れ、一回転させる事でお経を一回読誦(一回一誦)した事になります。更に心を込めて回すと、その回数のお経を読んだ事と同じ功徳がいただけるとされ、また、一心に合掌し誓いや願いを祈りながら摩尼車を回すと、必ず祈願が叶うと信じられています。
松尾芭蕉の生家から徒歩3分のところにあり、代々松尾家の菩提寺とされてきており、境内には、大津に滞在していた51歳の芭蕉が、実家の兄・半左衛門より手紙で郷里に招かれ、伊賀上野に帰郷した際、一家そろって祖先の墓に詣でた折に詠んだ、「故郷の盆会に一族の者と墓参りにでかけた。みな年老いてしまい、杖をつき白髪の者もいる。自分もまた同じように、年をとってしまったものだ。」という意の『家はみな杖にしら髪の墓参り』の句碑が建っています。
故郷塚
伊賀市指定文化財
芭蕉翁は元禄7年(1694)10月12日、旅の途中の大阪で病に倒れ没し、亡骸は遺言により「ふる里のごとく」愛した滋賀県大津市膳所の義仲寺に葬られましたが、訃報を受けた伊賀の門人・服部土芳(蓑虫庵主)と貝増卓袋によって遺髪が奉じ帰られました。二人は形見に持ち帰った芭蕉翁の遺髪を松尾家の菩提寺「愛染院」の藪かげに埋め、標の碑を建て『故郷塚』と称しました。当時の塚から、現在の場所に移されたのは、芭蕉翁50回忌の元文3年(1738)の時と伝えられています。
[住 所] 伊賀市農人町354(愛染院内)
[電 話] 0595-21-4144
[拝観時間] 9:00~17:00
[拝観料] 故郷塚参拝料 200円 (しおり付)
[休業日] なし
[駐車場] あり(約2台)
本堂左手の小さな門をくぐり生け垣沿いの小径を進むと、つき当たりが故郷塚です。茅葺き屋根の小堂の中に高さ70センチほどの自然石の塚があり、碑面は読みにくくなっていますが、門人・服部嵐雪の筆によるもので、中央に「芭蕉翁桃青法師」・右に「元禄七甲戌年」・左に「十月十二日」と刻まれています。
翁の没後、伊賀の門人たちは毎年10月12日にここで「しぐれ忌」を催し追善し、その志は今日まで連綿と続けられています。ここには文豪尾崎紅葉や川端康成をはじめ多くの文人墨客が参詣されており、今も香煙の絶え間がありません。
▶ 芭蕉祭
「数ならぬ 身となおもひそ 玉祭り」 はせを
▶ 芭蕉のふるさと
*5
蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖として世界的にも知られる、
日本史上最高の俳諧師の一人・松尾芭蕉。
その芭蕉に因んださまざまな和菓子が、ここ伊賀上野にはあります。
桔梗屋織居
釣月 -ちょうげつ-
俳聖・松尾芭蕉の生家に現存し、寛文12年、芭蕉が処女作「貝おほひ」を執筆した『釣月軒』に因んで創られたお菓子です。
焼皮粒餡の芳香豊かな銘菓です。
偲翁 -しおう-
芭蕉翁の遺徳を偲び調整した和三盆製の打ち物です。
京都祇王寺の故・高岡智照尼様がこの菓子を大層お気に召し「俳諧のお守りのような菓子」と称されました。
▶詳しくは『桔梗屋織居HP』をご覧ください
お菓子司くらさか風月堂
旅たび栗三笠
伊賀の詩人・松尾芭蕉翁の旅笠に因んだ三笠です。
ふんわりとした特製の三笠生地に丹波大納言餡を入れ大粒栗を包み込んだこだわりの一品です。
梅香 -ばいか-
伊賀には菅原道真公ゆかりの天神宮があり、「天神さん」と呼ばれ親しまれております。天神さんに咲く梅を芭蕉翁も見上げながら伊賀・大和街道を旅し、多くの句を詠んだことでしょう。そんな情景を表わした、爽やかな梅の酸味と上品な口解けの焼き菓子です。パッケージ裏には、芭蕉が33歳の時に詠んだ「この梅に牛も初音と鳴きつべし」の句が記されています。
▶詳しくは『くらさか風月堂HP』をご覧ください
紅梅屋本店
さまざま桜
芭蕉が45歳の時に詠んだ、《帰郷の際に今は亡き旧主禅吟公の庭前に昔のように咲き乱れている桜を見ると、ご奉公していた昔の思い出がさまざま止めどなく蘇って来ます》という句の「さまざまのこと思い出す桜かな」に因んで創られた花紋干菓子です。伊賀特産の寒梅粉、水を使わず山芋・砂糖を伝統の製法で仕上げました。
竹のふし
竹薮のあちこちに頭をのぞかせる竹の子の愛らしい姿を見て、竹の子の絵を書いて遊んだ幼い頃を懐かしく思い出し、48歳の時に詠んだ「たけのこや稚き時の絵のすさび」の句に因んだお菓子です。伊賀の豊かな土壌と恵まれた水で育ったもち米のみを使用し作られた焼き寒梅粉は、芳ばしい香りと独特の風味を醸し出しています。
うす紅葉
《薄紅葉が真っ白な豆腐に落ちてきて、薄紅の色付けをしてあの紅葉豆腐を作り上げようとしているようだ》という「色付くや豆腐に落ちて薄紅葉」の句を芭蕉が35歳の時に詠みました。この句に因んで創られた干菓子です。新緑のあざやかな季節には「青楓」、吹く風に秋を感じた頃には「初秋」、そして山一面錦絵と化す頃には「錦秋」と、季節折々の味わいや楽しみ方が出来るお菓子です。
くひな笛
『くひな笛(くいな笛)』とは、クイナを誘い出すために、その鳴き声に似せて作った笛の事です。水鶏好きの芭蕉は、旅の途中に懐からくひな笛を取り出して吹いていたそうで、奥の細道での道中にも笛を愛玩していたとも云われています。そんな 「くひな笛」に因んで作られた焼き菓子です。
▶詳しくは『紅梅屋本店HP』をご覧ください
桃青庵ふじさき
俳菓桃青
芭蕉翁がはじめて使用した俳号が「桃青」です。その由来は、古代中国の詩人・李白に因んで【李(すもも)に対して桃、白に対して青の文字】を選んだとされています。その俳号に因んで創られたのが、このお菓子です。まだ種の成形される前の桃を摘み取り、蜜漬した実を包んでいますので、種を気にせず召しあがっていただけます。
芭蕉の道
「笠」を題材とする句も目立ち、実際に自ら竹を裂いて笠を自作し「笠作りの翁」と名乗ることもあった松尾芭蕉。そんな松尾芭蕉の旅姿をイメージした和風のブッセです。蕎麦の香りのするふんわりとした生地の間に、柚子餡をサンドしてさっぱりとした斬新な味に仕上げてあります。
▶詳しくは『桃青庵ふじさきHP』をご覧ください
森内栄甘堂
芭蕉の里
自ら笠を作っていた芭蕉翁は、笠を最小の「庵」と考え、雨風から身を守る侘び住まいの芭蕉庵も、旅の笠も同じという思想を持っていたと云われています。そんな旅笠を思わせるお菓子です。丸いカステラに甘酸っぱい杏ジャム、もう一つは粒あんをサンドしてあり、お茶やコーヒーによくあいます。
森本芭蕉堂かたやき店
芭蕉のへそ
俳聖・松尾芭蕉が晩年、故郷の伊賀に帰った際に、自分の臍の緒を見つけ、亡き父母や郷土上野への慕情をこらえきれず涙した「古里や臍のをに泣としのくれ」の句があります。その句にあやかり出来あがった商品です。外側にシナモンをまぶし、中餡は白餡になってます。
欣榮堂
自然 ―じねん―
「天に従うを道といい、道に従うを自然という」
俳聖松尾芭蕉の言葉です。北海道の小豆をじっくりと炊いた粒餡の味わい豊な甘さをお楽しみいただけるもなかです。
▶詳しくは『欣榮堂HP』をご覧ください
いせや
俳風山里
芭蕉の句の情景を思い浮かべ、くるみの餡を包み、山のかたちに焼き上げた、焼き菓子です。
鄙びた里山の味です。
▶詳しくは『いせやHP』をご覧ください
「伊賀ぶらり旅のススメ」のページに戻る